ネイチャーアクティビティ
Nature Activity
札幌市周辺のくるくるエリアも実は自然がたくさん!
海、山、湖、川、など北海道らしい大自然を身近に楽しめるスポットをご紹介します。
サイクリングやウィンタースポーツなどのアクティビティツアーも!
-
世界的建築家 安藤忠雄氏による
壮大な祈りの空間札幌市の真駒内滝野霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏。名を「頭大仏」といい、霊園でありながら今では世界中から観光客が集まってくる名所となっています。大仏自体はもともと「御霊供養大仏」として屋外に建てられていましたが、開園30周年となる2016年に、記念事業として建築家の安藤忠雄が大仏殿を設計し、そのユニークな形状で観光客が訪れるようになりました。ドーム状の屋根の真ん中に空いた穴から頭だけつき出して見えるから「頭大仏」。春は新緑、夏はラベンダー、冬は雪に覆われる丘と一体化したその姿は、アートな魅力を持った札幌の新名所となっています。 水庭のほとりには、「ロタンダカフェ&ストア」があり、軽食やお茶で一服できるほか、オリジナルのお土産も買えます。 園内には、この頭大仏のほか、高さ10m近くもあるモアイ像33体が並んでいたり、イギリスの古代遺跡ストーンヘンジを模したものや観音像が立っていたりと不思議なアート空間となっており、独自の世界観を楽しむことができます。総面積180万平方メートルの広大な敷地に、道内最大級のお墓が並ぶ霊園、宗派を問わない公園霊園なので、観光やレジャーでたくさんの人の来園を歓迎しています。
-
世界有数の透明度を誇る支笏湖を堪能できるアクティビティ
札幌市内から車で約60分、新千歳空港からは約40分の場所に日本で2番目の水深を誇る絶景の湖、支笏湖があります。周囲を恵庭岳や風不死岳、樽前山など標高1,000m級の山々に囲まれた周囲約40kmのカルデラ湖で日本最北の不凍湖。 山々に囲まれているといっても、湖の東側には温泉地区があり、そこを起点に湖岸づたいに道路がのびているので、絶景のレイクサイドドライブを楽しむことができます。 さまざまなアクティビティが用意されている支笏湖ですが、世界有数の透明度を誇る「支笏湖」には、湖の中を心ゆくまで堪能できる「クリアカヤック」がオススメ。底が透明で水中観察が出来るクリアカヤックは10mの湖底に横たわる流木や揺れる水草、時には元気に泳ぐ魚の姿まではっきりと見えます!条件が整うと透視度50mにも達することも。ツアーではガイドが支笏湖周辺の自然や生きものについて様々な角度から解説してくれます。出艇する千歳川には水草が茂り、魚やエビなど多くの生き物を観察することが出来ます。このクリアカヤック、1年を通してそれぞれの四季の趣を楽しめます。冬はドライスーツを着るので、寒さを感じずに楽しめます!
-
森の中に飛び込んで大自然と
1つになる感覚を楽しむ札幌市内から車で約40分に位置する恵庭市内に、都市と農村の交流をテーマにした、世代を超えて楽しめる自然豊かな公園「ルルマップ自然公園ふれらんど」があります。2018年、この敷地内にオープンした自然共生型のアウドドアパークがフォレストアドベンチャー・恵庭です。森林をそのまま活用したこの施設では、1年をグリーンシーズン(4月中旬〜11月末)とウインターシーズン(12月〜4月中旬)の2シーズンに分けて、それぞれのアトラクションを楽しめるように設定されています。 グリーンシーズンは北海道の雄大な自然とともに、ムササビのように木の上を空中滑走するアクティビティのほか、木の上から地上まで全長約200メートルを滑り降りる「ジップスライド」、ターザンのように空中を飛ぶ「ターザンスイング」など、ドキドキわくわくの体験ができます。 冬の目玉は「ジップトリップツアー」。ガイドスタッフが一緒にコースへ同行し、冬の魅力を存分に引き出しつつフォレストアドベンチャーが楽しめるアクティビティ。雪の降り積もったフィールドを空中滑空するという、ほかでは味わえない非日常的な体験を満喫できるのが魅力。サバイバルゲーム【レーザータグ】や、自然豊かな森をネイチャーウォッチングしながら散歩できる【スノーシューツアー】も楽しめます。ルルマップ自然公園ふれらんど内はパークゴルフコース、デイキャンプ、ソフトクリーム工房、散策路と、楽しめる施設が充実。家族そろって丸一日楽しめます。
-
子どもも大人も大満足の雪まつり。
冬の夜空を彩る打ち上げ花火は
圧巻の美しさ。「あそ雪の広場」は、親子のふれあいをテーマに毎年2月中旬に開催される当別町の冬の一大イベントです。スノーモービルや馬そりなどの体験イベントのほか、子ども縁日や子ども餅つきなど、子ども向けの催しが多いのが特徴で、地元食材を使った飲食コーナーも充実。家族が和やかに過ごせる雰囲気にあふれています。大都市の雪まつりなら大行列ができてしまう雪のすべり台も、どんどん滑れるため子ども達は大喜び。また、自衛隊の協力により行われる雪上車への体験乗車も毎年恒例の大人気イベントで、滅多にできない貴重な体験を楽しめます。 そして最大の見ものは、冬の夜空を彩る1000発の打ち上げ花火。花火大会は夏のイメージがありますが、実は冬は空気が澄んでいるため花火が一層きれいに見えます。 子どもから大人まで楽しめる「あそ雪の広場」は、冬の注目イベント。ぜひ足を運んでみてください。
-
手ぶらでOK!
ワカサギ釣りを楽しんで、
獲れたてのおいしさを味わおう!しのつ湖は全国的にも知られたワカサギ釣りのスポットですが、道具なし、知識なしの初心者や子どもでも気軽に楽しめる環境が整っているのも大きな魅力です。 しのつ湖の釣場は「南釣場」「北釣場」「たっぷ釣場」の3ヶ所がありますが、まずは「たっぷの湯」で受付を。いくつかプランがありますが、道具のレンタルと温泉入浴が付いた、小屋釣りがおすすめです。小屋の中にはストーブが設置されており、雪や風にさらされることがないので外釣りよりも断然快適。ガイドも常駐していますから、エサの付け方やコツなども教えてもらえますよ。 釣れたワカサギは、買い取ってもらう、持ち帰る、すぐ食べるが選べますが、おすすめはやっぱり「すぐ食べる」です!「たっぷの湯」のレストランに獲れたてのワカサギを持ち込み、天ぷらでいただく。さっくりとした衣とほろ苦いワカサギの旨さが絶妙の味わい。自分で釣った嬉しさも加わって、最高においしく感じるはずです。 そして最後は、ゆっくり温泉につかり冷えた体をポカポカに。「たっぷの湯」は、湖を一望できる絶景の天然温泉で、アルカリ性の源泉かけ流し。家族水入らずで過ごせる貸し切り風呂もあります。 仲間で、家族で、とびきり楽しい冬のアクティビティを満喫してください。
-
たくさんの動物とのふれあいや
体験メニューが待っている観光牧場。動物とのふれ合いや、さまざまなアクティビティが楽しめるハイジ牧場。園内に入ってまず目に入るアニマルゾーンでは、ウシやブタ、ヒツジやヤギ、ウサギなど動物がいっぱい。タイミングが良ければ、動物の赤ちゃんを見ることができたり、出産シーンに立ち会うことができます。ヤギや羊の赤ちゃんに哺乳びんでミルクをあげる哺乳体験や、牛のぬくもりを肌で感じられる乳しぼり体験が行えるのは牧場ならでは。乗馬コーナーでは、馬の背中に揺られながらおよそ10分でコースを回る乗馬体験も行えます。スタッフが引き馬をしてくれるので、未経験者も安心。 思いっきり体を動かして遊びたい!という方には、アーチェリーやパークゴルフ、コイが釣れる釣り堀など多彩なアクティビティが。お料理が好き、という方には、特製レシピを使っての生キャラメルづくり体験やバターづくり体験、アイスクリームづくり体験がオススメです。秋にはじゃがいも掘り体験も。もちろん、収穫したじゃがいもはお家へ持って帰ることができます。 思い切り遊んだ後は、外観も内装も列車の形をした「喫茶トレイン クララ号」で、軽食や特製ソフトクリームを食べてひと休み。また、週末には「ジンギスカン東屋」で、長沼町の名物であるジンギスカンを、お腹いっぱい心ゆくまで味わいましょう。
-
なだらかな丘に広がる、
北海道らしい色鮮やかな田園風景。国道337号から東丘方面へ向かうと見えるのは、標高60〜100mの緩やかに波打つ丘。ここはパレットの丘と呼ばれ、初夏にはキカラシの花が、秋には緑肥用として植えられたヒマワリが咲き誇ります。農作物によって生み出されるパッチーワーク、遠くに見渡すことのできる夕張の山並み…。空と大地のコントラストによって、北海道らしい美しく雄大な田園風景を楽しむことができます。ヒマワリ畑は私有地につき、立ち入りはできませんのでご注意を。
-
石狩当別の神社御朱印を集めながら
田園風景をサイクリング。出発は広大な社地を有する当別神社から。公園に隣接し緑豊かな社内は参道を歩くだけで神聖な気持ちになります。内社の聖徳神社を参拝したらガイドと共に2つのコースに分かれ参拝します。廃線となった駅や木造2階建ての校舎など、地域に根付くのどかな風景も見どころです。コースに沿って町内の神社を参拝し終えた後は再び当別神社に戻り御朱印帳をいただきます。当日参拝した神社が無人であっても御朱印が認められることが魅力の1つ。 サイクリングで心地良い汗をかいた後は当別町内で人気の飲食店でゆったりとランチ。地元で愛される和食料理店や、北海道のソウルフードであるスープカレー店、オシャレなカフェレストランなど地元当別の食材を用いた人気店をセレクト。当別町の自然と文化を味わえます。
-
夕陽の絶景スポットでもある
お手軽キャンプ場札幌から車でわずか30分程度で行けるお手軽なキャンプ場。湖といっても、小さな人造湖で、湖畔にはキッズが楽しめる滑り台やブランコなどの遊具があり、水遊びも楽しめます。地元の人が散歩に訪れるような、のんびりとした雰囲気の公園です。湖には大型のヘラブナが生息しており、釣りを楽しむこともできます。テントサイトのほかにバンガローも6棟あり、水場、トイレの他、温水シャワー(管理棟宿泊者のみ)など基本的なキャンプ場設備は揃っています。管理棟のとなりに農産物直売所もあるので、食材の現地調達もできます。